' 金沢市大野町地区(第2回) | 逃げ地図

事例紹介

石川県 金沢市大野町地区(第2回)

対象災害
  • 津波

経緯と目的

  • 2014年11月から金沢21世紀美術館で開催された企画展「3.11以降の建築」の一環で、美術館側からの依頼で企画されたワークショップの二回目。
  • 対象になった金沢市北部沿岸部の大野町は、沿岸部に大野町小学校、金石町小学校があり、児童たちを誘導する避難方向について地域でともに考え、なおかつ子どもたちにどう伝えるかが課題であった。
  • このワークショップの目的は前回のワークショップで学んだ大人たちが、逃げ地図の描き方や仕組みを子供たちに伝え、避難についてより深く考える機会を作ることを目的とした。

方法と内容

  • ワークショップ参加者は、大野小学校の児童、大野町住民の皆さんと、小学校の教員及び教育委員会、大学関係者、消防団員など。
  • 逃げ地図が想定を変えて何度も試すことができることを分かり易く伝えるため、高台のみの避難と、高台にも避難ビルにも逃げる想定した2つの場合で比較できるよう2班に分かれて地図を制作した。
  • 子供たちに逃げ地図のつくり方を教えることが主たる目的であったため、子供と大人が混ざるよう班を編成した。
  • 大野町の周辺地域より、高台がある同地域の方が避難時間は比較的短くなることが分かり、住民の皆さんからは少し安心したという声も出た。
  • 一方で、津波高さを想定に過ぎず、より大きな波が来た場合や、対岸のコンビナートで火災等があった場合どうするかなど、より大きなリスクについても話題が及んだ。
  • 消防団員からは避難誘導の参考にしたいとの意見も出た。

成果と課題

逃げ地図は仕組みが単純で子供たちにも色をどの順番でどういった手順で塗るのかは理解でき、作業も楽しんでいたが、避難方向や、逃げ地図の意味まで理解できたかについては疑問も残った。

基本情報

開催年月日 2014年8月10日
開催場所 大野町伝泉院
主催 金沢21世紀美術館
参加対象 大野町地区の住民や小学生、小学校教員、同地区教育委員会など
参加者数 約30人

ワークショップの様子

2班に分かれて逃げ地図を作成

逃げ地図作成後の集合写真

大野町地区の逃げ地図

事例紹介トップ
To Top